【世界の不登校事情】5カ国の教育制度から学ぶ“学びの多様性”

不登校

はじめに

「子どもが学校に行きたくない」と言われたら、どうしますか?
行かせる?休ませる?転校させる?

日本では“学校に行くのがあたりまえ”という空気があります。
でも、世界にはちょっと違う考え方もあるんです。

私自身、娘の不登校を経験してから「日本の学校制度しか知らなかった自分」に気づきました。
そこで出会ったのが、海外の教育制度の事例でした。


世界の国々はどうしてる?──5カ国の事例から見える多様性

🇰🇷 韓国|教育熱は高いけれど“不登校”はほぼ存在しない

  • 小学1年から9年間の義務教育
  • 補習塾(ハグォン)文化が根強く、「勉強するのは努力の証」という価値観
  • 不登校に対する制度や理解はほとんどないのが現状

🇩🇪 ドイツ|出席は“義務”|ホームスクーリングは禁止

  • 6歳から義務教育、欠席は法律違反
  • ホームスクーリングは原則禁止(長期病気などのみ例外)
  • 違反すると親に罰金や登校命令

🇸🇪 スウェーデン|教育は無償&支援スタッフが充実

  • 6歳から10年間の義務教育
  • 公立も私立も授業料は無料
  • 学校医・心理士などの専門スタッフが配置されている
  • ただしホームスクーリングは基本不可

🇫🇷 フランス|家庭教育は合法

  • 行政への届け出と年1回の訪問調査で認められる
  • 公立・私立・家庭教育、いずれも“正規の教育”として扱われる
  • 「学校に行かない」も自然な選択肢のひとつ

🇺🇸 アメリカ|学び方は家庭が決める

  • 義務教育制度は州ごとに異なる
  • ホームスクーリングは全州で合法
  • オンライン学習やアンスクーリングなど、多様な教育スタイルが選べる

私が気づいたこと

「学校に行かないと将来困る」
「親が甘いと子どもはダメになる」

そう思っていた私。でもフランスやアメリカの事例に触れてから、考え方が大きく変わりました。

世界を見れば“行かない”を前提にしながらも、学びを続ける方法がたくさんあるんです。

「うちの子に学校は合わないかも」と悩んでいる親にとって、
これは「もう一度、子どもの未来をやわらかく考えていい」という希望につながります。


✍️ ここから先は【有料エリア】です
🌱 海外の制度をヒントに、
日本で“不登校のわが子”と向き合うための具体的な実践例と、すぐにできる3つのアクションをご紹介します。


まとめ

不登校は、親にも子にも“試される時間”。
でも、世界を見渡せばわかります。

  • 学校に行かなくても子どもは育つ
  • 子どもは学び続けられる

少し肩の力を抜いて、「わが家に合った学び方」を探していければいいのだと思います。

🌱日々の子育て、不登校との向き合い方、そしてフルタイム勤務ママとしての家計や投資の工夫まで──。
同じ悩みを持つ方に寄り添えるような記事を、マガジンにまとめています。気になる方はぜひのぞいてみてくださいね🌱

☝️一ノ瀬そらのnoteはこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました